偏見かもしれないけど、
やっぱり今は、学歴社会じゃないと思う。
大切なのは、
コミュニケーション能力とか
人間性。
最近、人間性のある人と関わっていない。
あじの頃は、こばてんとかこうちゃんとか
あずさもまさしかずきっちも、みんな
めんどくさかったけど、喧嘩したけど
でも言い合ったり支え合ったり高め合ったり。
そういう人間性に溢れた人たちだった。
私は、勉強ができる人が
「頭のいい人」だとは思わない。
ひがみ、じゃないよ。
それだけが、大切なことじゃない。
勉強ができるからって、塾講師のバイトするようじゃ、
視界が狭いし、結局環境は同じ。
自分から、違う環境に飛び込んで
自分にはないものを得ようとしない限り
人は成長しないし、変わらない。
先輩が、人生哲学とかエッセイをたくさん読む
って言ってたけど、
それで、得た感動を行動に移せないのなら
意味がないと思った。
むしろ杏は、本に書いてある誰かの経験や
誰かの言葉を、
自分自身の経験を通じて感じたいと思う。
学歴じゃない
経験だよ。
で、杏の思う経験っていうのは、
人との出会いや、そこでどんなことを学んだか。
杏は、出会いを大切にする、がモットーだけど
その分めんどくさいことや腹立つこともあった
でも学ぶことはもっとたくさんあった。
人のために何かをしたいと思えて、
人のことを考えるようになって、
こんな人もいるんだなって
自分の考え方も変わった。
同じ環境でしか生きていない人は
視野が広がらない。
きっと勉強はできても、何かが決定的に足りないんだな、
って思った。
人間性って、
私は、学力より大切なことだと思う。
親に与えられてきた、守られている人たちは
きっと、力なんてない。と感じた。
っていうか、それを恥ずかしく思わない人たちが
すごいと思った。
なんだか違うようですね。
PR